職業訓練WEBデザイナー科【超初心者向けHTML授業③】

etc

前回は基本の<html><head><body>タグの勉強をしました。

今回はさらに進めていきます!

Mako
Mako

大変だけど、タグをどんどん覚えましょう!

タグの勉強【リスト表示<ul>タグ<li>タグ<ol>タグ】

<ul>タグリスト表示したいときに使います。

<ul>タグと<li>タグはセットで使います。

リスト表示とは、

おすすめ観葉植物
⚫︎モンステラ
⚫︎ストレチア
⚫︎フィカスウンベターラ

と言ったように、箇条書き(リスト)表示させるタグです。

まず<ul>タグ、そして終了タグの</ul>タグ。

その間に<li>タグと</li>タグを必要な数だけ入力します。

上記の表示をさせたい場合は以下のように入力します。

<p>おすすめ観葉植物</p>

<ul>

<li>モンステラ</li>

<li>ストレチア</li>

<li>フィカスウンベターラ</li>

</ul>

<ul>タグを<ol>タグに変更すると、番号の表記になります!

1.モンステラ
2.ストレチア
3.フィカスウンベターラ

必ず<ul>タグと<li>タグはセットになります。

片方だけで使用することはありません。

タグの勉強【 <hr />タグで区切り線が引ける 】

<hr />タグは区切り線のタグになります。(エイチアールスペーススラッシュ)

ブラウザ上のウインドウいっぱいまで水平線表示します。

↓こうゆうこと


このタグは終了タグがいりません

今後も<hr />タグのようにタグの中で半角スペース最後にスラッシュ

入るタグがいくつか出てきますが、タグの中の最後にスラッシュが

入るタグは終了タグはいりません。

絶対パスと相対パス【画像やリンクを表示させるための知識】

パスとは、対象ファイルへリンクする際のルート(道順)のことです。

絶対パス:どのファイルから見ても変わらないパス(=URL)

相対パス:元のファイルから見たリンク先ファイルへのパス

絶対パスはこれ→ https://www.yahoo.co.jp/

簡単ですね。

相対パスが少し理解が難しいのですが、今後HTMLやCSSを進めるにあたって、

フォルダにHTMLのファイル、CSSのファイル、画像のファイルといったように、

フォルダの中にいくつかのファイルが保存されます。

macのひとつのフォルダの中身

このフォルダの場合、このフォルダの中に更にCSSのフォルダや、

img(写真)のフォルダがあり、そこをまた開いていくと、必要なデータに

たどり着けます。

また、index.htmlファイルとnagoya.htmlファイルはとなりどうしにあります。

この状態のことを同じ階層と言います。

index.htmlファイルから見て、必要な写真にたどり着きたい場合、

となりにはその写真がありません。

imgフォルダを開いていくと、その写真へは辿り着きます。

このことを、別の階層(ひとつ下の階層)と言います。

imgフォルダの中身

sakae.jpgの画像が必要だとします。

この場合、index.htmlから見たsakae.jpgは、

img/sakae.jpg となります。

これが相対パスです。

imgフォルダの中のsakae.jpgはスラッシュで階層を下がることを表します。

また、index.htmlから見てnagoya.htmlは同じ階層になるので、

相対パスはそのままnagoya.htmlとなります。

どこから見るのかがポイントです。

ちなみに、階層を上がる場合は、../(ドットドットスラッシュ)です。

ややこしいですね。笑

タグの勉強【<img src />タグで画像表示させる】

パスの勉強がここで効いてきます。

<img src=”相対パス”>  (アイエムジースペースエスアールシーイコール

ダブルクォーテション2つでパスを囲む)

先程の、index.html上でsakae.jpgの画像を表示させたい場合、

<img src=”img/sakae.jpg” />と入力すると、画像が表示されます。

最後に半角スペーススラッシュが入るタグなので終了タグはいりません。

このタグの中で、幅と高さと画像の名前も入力していきます。

width=”画像の幅” height=”画像の高さ” alt=”画像の説明文”

入力は以下の通りになります。

<img src=”img/sakae.jpg” width=”700″ height=”438″ alt=”栄” />

各項目を、半角スペースで区切ってください。

altですが、こちらは、目の不自由な方を含め、音声読み上げの

使用できる説明文となります。

今回のまとめ

今回は、リストタグ、区切り線のタグ、画像を表示させるタグの授業でした。

少しずつできることを増やして覚えていきましょう!

次回もお楽しみに。

etc
スポンサーリンク
makoをフォローする
スポンサーリンク

コメント