死ぬまでに行きたい日本の絶景 日光東照宮行き方

off mode
日光東照宮 陽明門
Mako
Mako

今回はなかなか行こうにも行く気が起きない

日光東照宮へ。

徳川幕府が威信をかけて整備した華麗なる霊廟。

ずっとずっと行ってみたかった場所。

世界遺産 日光の社寺 日光東照宮。

名古屋在住者にはハードルが高い場所…。

名古屋の人からすると、どこ!

って話なんですよね。

場所が想像つかなさすぎて、

1日で行けるのか、

何で行くのか、

全てが謎。

それでも念願叶ってやっといけました!

それではレポしていきます!!

スポンサーリンク

死ぬまでに行きたい日本の絶景 日光東照宮 行き方

まずは新幹線。

東京を目指します。

はい。

今回もN700Sには当たらずでした。

いまだかつてお目にかかれないN700S。。。

富士山

名古屋出発から1時間で富士山通過しますねー。

そして

東京駅で乗り換え

初めての東北新幹線。

「やまびこ」で50分。

栃木県の宇都宮を目指します。

餃子が気になるところですが、素通りです。

続いてJR日光線で日光へ向かいます。

JR所要時間約30分。

名古屋を6時41分に出発して、10時10分頃に到着。

日光駅まで3時間半かかりました。

日光

ちなみに乗り換えスムーズで電車を待つ時間は全然なかったです!

名古屋から日光駅までの交通費

名古屋駅→宇都宮駅 新幹線グリーン車        

宇都宮駅→日光駅 JR    

合計 21,770円

グリーン車が必要ないという方は、

6,290円引きですね。

ちなみにまた今度、JRの切符の上手な買い方についてレポします。

日光駅前からバスがちょうどいたのでそのバスで

二荒山神社の目の前まで行けました。

乗車料金300円ほどだったと思います。所要時間10分強。

バスは絶対乗った方がいいですよ!

近そうで遠い!

日光行き方まとめ

  • 名古屋から日光まで所要時間3時間半。
  • 朝イチ出発すれば、10時過ぎには着く。
  • 乗り換えはスムーズ。
  • 日光駅についたらバスに乗ろう!

いかがでしたか?

意外と日光の行き方情報って少ないですよね。

今回は、実際に行ってみたわたしの体感をお伝えしました。

人生で一度は行ってみるといいと思います!

おわり。

日光東照宮とは

日光東照宮は、江戸幕府の初代将軍・徳川家康を祀る神社、霊廟。

霊廟(れいびょう)…祖先や偉人などの霊を祭った宮。

東照宮とは、徳川家康を神として祀る神社のこと。

江戸幕府や譜代大名や徳川家と関係のある外様大名などが、

各地に造設。当時は500を超えていた。

現在も100社を超える。

その中でも、日光東照宮は最大規模を誇ることから、

日本全国の東照宮の総本社的存在。

日光東照宮は、創建された時は質素な堂だったが、

徳川家康の孫、徳川家光が徳川家康が亡くなった直後に大造替。

現在のお金で400億円相当の工事費が投入、

1年5ヶ月という短期間で完成。

スポンサーリンク

なぜ日光なのか

「日光に祠を立て、自分を神として祀ること」

徳川家康が残した遺言。

家康は自分の死後も平和が続き、

幕府が安泰であることを願い、

多くの信仰を集めている日光を選んだのではないか。

と言われている。

そして、日光は江戸のほぼ真北。

天中で不動の北極星のある北から江戸を守るため

という説も。

他にも多くの説が。

星の位置まで計算されてるなんてすごい!!

日光の社寺は世界遺産

超有名 見ざる聞かざる言わざるの三猿さん

世界遺産の登録名は「日光の社寺」

山内にある建造物103棟(国宝9棟、重要文化財94棟)

とそれらを取り巻く一帯が文化遺産として認定されている。

山内の多くの建造物が、日本を代表する天才的芸術家による作品。

日本独特の神仏習合と結びつき、自然と社殿が

一体となった神々しい景観が残ると同時に、

徳川家康の墓所として、江戸時代の政治に重要な役割を

果たしたことなどが評価された。

世界遺産登録もされていて、

誰もが知ってる徳川家康がこの場所を選び建てさせた日光東照宮、

一度は行ってみてはどうでしょうか。



off mode旅行
スポンサーリンク
makoをフォローする
スポンサーリンク

コメント