職業訓練1週間【超初心者向けHTML授業①】

etc

職業訓練が始まって1週間。

やっと念願のHTML の授業が始まりました。

ケータイアプリのプロゲートでも少しは勉強してたから、

なんとなくは理解できてるので、私はすんなり入ってきました。

遊び感覚で学べるプロゲートはおすすめです。

本当に基礎の部分を遊び感覚で学べます。

ここで仕組みを少し学んでから始めるのがおすすめです!

まずhtmlとは

HTML とは、ハイパーテキストマークアップランゲージの略。

Webサイトを作るのに、そこに書いてあることを、人間ではなく、

PCが理解するための言語です。

言葉で説明されても意味がわからないですよね。笑

例えば、こちら。

桃太郎
昔々、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。
おじいさんは山に…

人間の認識では、『桃太郎』が題名で、以下の文章は桃太郎のストーリーと

認識できます。

ただ、これをPCで認識させるには、

<題名>桃太郎<題名終わり>

<文章>昔々あるところに…<文章終わり>

と認識させないとどこが何なのかがPC側はわからないというわけです。

これがHTMLです。

まずはWebページをつくる環境を整える

Webページをつくるのに必要なものは2点。

  • テキストエディタ
  • ブラウザ

まず、テキストエディタをダウンロードしましょう。

テキストエディタは職業訓練校では「Terapad」を使用しています。

テキストエディタは、たくさん種類があるので、自分の好みのものを使用しましょう。

ブラウザはGoogleChromなどのWebページを閲覧するツールです。

この2点が揃えば始められます!

始めるのにお金は一切かかりません!

フォルダの作成【〜準備完了】

まず新しいフォルダを作りましょう。

デスクトップなどわかりやすいところにフォルダを保存。

そして、テキストエディタを開いて、まずは何も記述していなくとも、

名前をつけて保存をしましょう。

保存先は先程作成したフォルダの中です。

拡張子は.htmlとします。

ファイル名.html で保存。ファイル名は必ず半角英数小文字で!

ここまでで始める準備は整いました!

htmlを書いてみる【本題はここから】

とりあえず上のコードを書いてみましょう。

同じコードが2つずつ。

ただし、2つ目は/が先頭に入ります。

/はここで終わりと定義しています。

記述する際の注意点は、

  1. コードは絶対に半角英数小文字と半角記号!
  2. コードは必ず2つセットで書く!

コードの2つセットは職業訓練校の先生は何度も言っていました。

このクセつけておくのが絶対いい!と何度も何度も注意喚起していました。

<  > は開始。 </   >は終了を表しています。 

<html>は、htmlの開始タグ

</html>は、htmlの終了タグ

<head>は、頭出しのタグ。ページ構成に必要なファイルのリンクやブラウザ、

検索エンジンなどへの指令についての記述をするところです。

<title>は、その名の通り、タイトルタグ。ここに記述したワードがPCで

Google検索などしたときに上部のタブに表示されます。

<body>は、ボディタグ。まさにボディに記述した内容が、

ブラウザ上に表示される(閲覧できる)部分になります。

画像のコードがベースとなります。コードの並び順は以下の通り。

<html>  

<head> 

<title> </title>  

</head> 

<body>

</body> 

</html> 

では、コードの意味を理解しましょう。

  1. <html> htmlの記述を始めますよと定義。
  2. <head> 頭出しで色々設定
  3. <title> タイトル名を記述して</title>でタイトルを終了させる。
  4. </head> 頭出しはおしまい
  5. <body> 本文の始まり
  6. </body>本文の終わり
  7. </html>htmlの終了

この形を覚えたら今日の授業は完璧です!

etc
スポンサーリンク
makoをフォローする
スポンサーリンク

コメント